夢の中のピアニストVol.156 2025.10.13
- 田中 利加

- 10月12日
- 読了時間: 2分

今日はピアノを弾くときの指の使い方、感じ方についてお話したいと思います。
ピアノという楽器は、指で鍵盤を押して音を出します。
その出し方は、無数にあります。
嬉しい音、悲しい音、深い音、軽い音、風の音、等
その一つひとつの音には、それぞれいろん表情を持っているので、音は無数にあるのです。それを感じて表現すると、自分がその中の一つになったり、物語の主人公になったり、と、とても気持ちが良くなります。
指は、それを表現するためにとても大切です。
今日はその指についてお話します。
小さい子どもがピアノを弾くとき、指を丸くするように言います。まだ、指に力が入らないのでなかなか丸くなりません。それは、今まで気にしていなかったからです。鉛筆も持ったことが無い小さな子どもさんは、指になかなか力が入りません。
実は、指を丸くしようと考えることで指先に神経が伸びてくるそうです。
神経を伸ばすために、血管が伸びて栄養を送ります。そうすると、筋肉もついてきます。
そうして神経がしっかりしてくると、どんな音にしたいかで指の動き方が変わってきます。もちろんそう思いながら何度も練習しなければなりません。
今まで、はさみが持てなかった生徒さんが、
「ピアノを弾くことで指に力が入り、持てる様になった。」
と、お話ししてくださったことがあります。
すごく嬉しいお話です。
これはピアノだけでは、ありません。指はいろいろなところで力を発揮しているのです。絵を描く方も、指先で色の変化をつけていらっしゃるし、ダンスやバレエをしている方も、指先の美しさで評価が変わります。指の先まで、神経が行き届いていると美しさが倍増します。
指は、神経が行き届けば良いので、必ず丸くして弾くわけではありません。効率のいい練習方法なんです。そして上達も速いです。
是非、指のことを感じてみてください。お子様にもお話しくださいね。


コメント