top of page
検索

夢の中のピアニスト vol.154

  • 執筆者の写真: 田中 利加
    田中 利加
  • 6月21日
  • 読了時間: 4分

ree

夢の中のピアニスト Vol.154   2025.06.21


今日は、ピアノを弾くときの『姿勢』について書きたいと思います。


ピアノを弾くための《正しい姿勢》を考えたことがあるでしょうか。

ピアニストは、身体を動かしながら弾くので、決まっていないように思われるかもしれませんが、実は、練習の時は基本に忠実に演奏をされています。


では基本とはなんでしょう。

次の①~⑤が一般的に言われているピアノを弾く《正しい姿勢》と思います。


①椅子の高さ: 肘が鍵盤と同じ高さか、やや上に来るように調整します。腕が自然に下に向かって鍵盤に触れる角度が理想です。


②座り方: 椅子に浅く座り、鍵盤から適度な距離を保ちます。肘が体の少し前に出るくらいが良いです。


③背筋を伸ばす: 背筋を伸ばし、肩や腕の力を抜いてリラックスします。


④手の位置: 鍵盤の上に軽く手を置き、指はまっすぐにせず、常に曲がった状態で鍵盤を押します。


⑤足の位置: 足は床にしっかりとつけ、かかとからつま先まで足裏が床につくようにします。


上記の①~⑤は、ピアノで奏でる音楽が少しでも美しく、自分がイメージするままに弾けるためにはとても重要なことなんです。


これらは初めてピアノを弾き始める時には、わかりやすくて良いと思います。


でもその意味を理解することの方が、とても大切なんです。

なぜこうしたら良いと言われているのか。

それを少し考えてみたいと思います。


ピアノは指の先で弾きます。指の先が鍵盤を押すことで、音が出ます。その押し方で音が変わるのです。そしてその音は、音楽の世界を広げます。


自分が繰り広げるイメージを、指先に届けるのは、頭からの指令です。

神経を通して指先に伝えます。

それを再現するためには、指の神経を育てなければなりません。

神経を育て、音を出すための指の筋肉を鍛えます。

こうして指が強くなると、指で鍵盤が押せるようになるので、腕の力が抜けてきます。


よく、「腕の力を抜いて」と言われますが、指で弾く以上、腕に力が入ります。ただ、指がしっかりしてくると、腕は指を支えているだけになり、力がぬけてくるのです。


さて、①の《椅子の高さ》がこの腕の力を抜くのに大切になります。

両腕の重さは、50㎏の方で、6㎏にもなるそうです。ですから、手首がピアノより下に行かないようにして、指に力が入るようにします。

そして④の《指の形》が必要になります。

指の第一関節のまわりの筋肉を鍛えることで、指の先までしっかりと神経が伸びていきます。そのことがとても大切です。


そして、③の《背筋を伸ばす》で、音を聴く耳を鍛えます。イメージどおりの音が出ているかは、耳で聴かなければなりません。

そのためには、背筋を伸ばすことが大切になります。

耳と背中が関係するの?と思われるかもしれません。背筋を伸ばすと肩がちょうど耳の真下に来ます。背中が丸くなっていると肩は耳より前に出てしまいます。これは、肩甲骨のまわりの筋肉がのびてしまっている状態になり、首の筋肉を一緒に引っ張っています。

また、頭の重さは体重の10%ぐらいだそうです。50㎏の方で、5㎏です。すごく重たいものですね。その頭を支えているのが、骨盤から背骨なのです。

背中が丸まって頭が肩より前に出ると、その重さが、首や肩にのしかかります。

そして耳が上手く使えなくなり、聴きにくくなってしまうのです。


そこで、②の《座り方》が大切になります。椅子に浅く座ることで、骨盤を自由に使えるようになるからです。

ピアノもスポーツと同じで、骨盤、そして丹田とよく言われる下腹で身体を支えて弾きます。椅子に深く座ってしまうと、足が浮き、体重が全部骨盤にかかり、動けなくなります。

⑤は足をしっかりと床につけるということですが、ペダルを踏む時は、かかとをしっかりと床につけます。私は両足がしっかり床についていなくても良いと思っています。

腰と片足でしっかり身体を支えて、肩、腕、指を楽にしてあげてください。


しっかりと練習ができたら、今度は身体を自由に使って、自分の世界を広げてくださいね。

 
 
 

Comments


bottom of page