top of page

夢の中のピアニスト Vol.121

  • 執筆者の写真: 田中 利加
    田中 利加
  • 2021年7月18日
  • 読了時間: 2分

音について


先日、レッスンで、大人の生徒さんが弾いている曲(ショパン)を弾きながら、

「ここはこんな風、この音はこんな感じ。」

と、言いながら、弾いていったら、


「曲のお話って全体のことかと思っていたら、一つひとつの音にお話がついているんですね!」


と、言われました。

そうなんです。

音、一つ一つに素敵なお話があり、それは作曲者の気持ちだったり、演奏する人の気持ちだったり、でいろいろ変化しますが、それを感じることが楽しいんです。


「そうやって話してくださったので、弾くのが楽になりました!」


と、言ってくださったときは、私も嬉しい気持ちになりました。


勝手な解釈は良くないと思いますが、プロとして人に発信するので無いなら、自分の好きなように感じる音があって、それを楽しむことが、とても幸せなことだと思います。


今度は小さい生徒さんが。

私が、重音(二つの音を同時に弾くこと)の左手をお手本として弾いてあげると、


「あ、左手にもメロディがあるんだね!!!」


と嬉しそうに言うのです。

素敵ですね。重音の伴奏を聴いて、メロディ聞こえてくるんですから。

きっと素敵な風景が浮かんだことと思います。


そうしたら、今度は小学生の男の子が、タランテラという曲について


「戦闘の曲」


と、曲名を自分でつけていました。


タランテラというのは、イタリアの踊りの曲なんです。

複数の期限があります。

南イタリアのプーリア地方の港湾都市、「タラント」のダンスを起源とする説。

その地域にいる毒蜘蛛「タランチュラ」に指されたときに痙攣して激しく踊る様子を起源とする説。

また、激しく踊ると治るという説、があります。


その小学生には、そんな話はしていませんでした。ただ、虫が好きなので、

「タランテラは蜘蛛のことだよ。」

と話していました。

でも、この音楽は彼にとっては戦闘的なんですね。

写真はその楽譜の一部です。激しい感じがして、そんな感じで弾いてくれました。


さて、話は変わりますが、タランテラでは、リストの「タランテラ」が有名です。

リストは、ゲーテと同じく、音楽発症の地である「イタリア」に魅了され、作品に「巡礼の年」というのがあります。

その第3集、「第2年 追加 ヴェネツィアとナポリ」最終曲が「タランテラ」です。

かっこいい曲ですので、お時間のあるときにどうぞ。




弾いているのは、ヴィタリーピサレンコさんです。彼は、1987年7月24日生まれです。私の娘と同じ歳です。彼はウクライナのピアニストで、2008年の国際フランツリストピアノコンクールの優勝者です。


手が蜘蛛のように動きますよ。

是非お子様も一緒にお楽しみください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
発表会を終えて(生徒さんに向けてのお便り)

発表会では、お疲れ様でした。 舞台での様子はとても清々しく、一人ひとりがとても大きく見えました。 いろんな感想があったことと思います。私にも教えていただければと思っています。 4月になりました。進学、進級、新しい環境、と、いろいろ変化の多い時期ですね。...

 
 
 

Comments


© 2023 by Classical Musician. Proudly created with Wix.com

bottom of page